「つくる。」ひと、あつまれ!!!
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○
Rental Rooms and Space for Creators
古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。
ソノカです。
今朝、つくる。の入り口に
竹と和紙のトラを取りつけました。
昨年10月に 「庭JAPAN」 のみなさまが骨をつくり、
その後、「こよみのよぶね」の方々が和紙をはり、
「こよみのよぶね」を監修する日比野克彦さんに
縞模様を描いてもらい、
冬至の日には「こよみのよぶね」の船にのりました。
ただ者ならぬトラです。
いまにも飛びかかってきそうな勢い。
つくる。をしっかり守ってくれそうです。
去年一年
つくる。の看板役をしてくれた白いウシは
左義長へ旅立ちました。
夜、月とあんまりよく似合ってた、光るウシ。
なつかしいなあとも思いながら、
「こよみのよぶね」のおかげでしょうか、
一年の終わりに燃やしてしまうことに
大事な意味があるような気がしています。
今朝、つくる。の入り口に
竹と和紙のトラを取りつけました。
昨年10月に 「庭JAPAN」 のみなさまが骨をつくり、
その後、「こよみのよぶね」の方々が和紙をはり、
「こよみのよぶね」を監修する日比野克彦さんに
縞模様を描いてもらい、
冬至の日には「こよみのよぶね」の船にのりました。
ただ者ならぬトラです。
いまにも飛びかかってきそうな勢い。
つくる。をしっかり守ってくれそうです。
去年一年
つくる。の看板役をしてくれた白いウシは
左義長へ旅立ちました。
夜、月とあんまりよく似合ってた、光るウシ。
なつかしいなあとも思いながら、
「こよみのよぶね」のおかげでしょうか、
一年の終わりに燃やしてしまうことに
大事な意味があるような気がしています。
PR
ソノカです。
お待たせしました!
次回つくる。マーケットの開催日が
3月27日に決まりました。
出店募集は1月20日から3週間ほどの予定です。
くわしくは後日、お知らせいたします。
すでに何人もの方が、
問い合わせを下さいました。
たくさんの方が楽しみにしてるんだなあと
テンションが上がります。
(出店は先着順ではないので、ご安心ください。)
みなさまぜひ、
3月27日のカレンダーにメモしておいてくださいね。
ソノカです。
2009年、2010年と続いたつくる。的写真展。
おかげさまで来年も、
開催されることになりました。
昨年は親子連れから70代の方まで、
32人集まった参加者が
一宮のせんい産業をカメラを通して見つめました。
9月の展覧会では、
写真を手作りのフレームにいれて、
竹の会場づくりもしました。
参加者のみなさんひとりひとりの個性が生きて、
心温まる写真展でした。
来年はどんな写真展になるのでしょう?
いまから楽しみです!
つくる。的写真展は
「一宮市民活動支援制度」の支援を受けて行われます。
一宮市民のみなさんがつくる。的写真展に投票してくださると
一票につき578円分、
撮影会やつくる。でのワークショップ、
展覧会に使うことができます。
来年も素敵な写真展ができるように、
ご協力をおねがいします。
投票は来年ですが、
2010年メンバーの方々がアピールの準備をしています↓
真剣な話し合いの様子を
動画に撮ってみました。
2009年、2010年と続いたつくる。的写真展。
おかげさまで来年も、
開催されることになりました。
昨年は親子連れから70代の方まで、
32人集まった参加者が
一宮のせんい産業をカメラを通して見つめました。
9月の展覧会では、
写真を手作りのフレームにいれて、
竹の会場づくりもしました。
参加者のみなさんひとりひとりの個性が生きて、
心温まる写真展でした。
来年はどんな写真展になるのでしょう?
いまから楽しみです!
つくる。的写真展は
「一宮市民活動支援制度」の支援を受けて行われます。
一宮市民のみなさんがつくる。的写真展に投票してくださると
一票につき578円分、
撮影会やつくる。でのワークショップ、
展覧会に使うことができます。
来年も素敵な写真展ができるように、
ご協力をおねがいします。
投票は来年ですが、
2010年メンバーの方々がアピールの準備をしています↓
真剣な話し合いの様子を
動画に撮ってみました。
ソノカです。
17日、つくる。にて
retrospective (レトロスペクティブ) vol.2 の
オープニングパーティーがありました。
名古屋造形大学の在校生・卒業生、
13人による展覧会です。
おばあちゃんちを思い出させるような、
なつかしいようなこの場所が
生き続けてくれるように。 と
企画してくださった展覧会。
つくる。がすごく生かされた展示です。
この角じゃなきゃ、
この棚じゃなきゃ、
成り立たないっていう展示です。
贅沢なことに、
私は店番をする者として
13人ひとりひとりのコメントを聞くことができました。
そこから得たものがあんまり大きくて、
私たちだけ聞かせていただいたのでは
申し訳ないです。
なので、
来てくださる方々にせいいっぱいは
伝えたいと思っています。
一人ひとりのお話を
書き並べるわけにもいきませんが、
何度となく、
涙がでそうでした。
作家さんたちのむきだし、生の気持ちに
触れてしまった感じで
こちらもよそ行きの顔をしていられなくなってしまいました。
私事ですが、
庭師の仕事も
自分がむきだしになります。
不自然なごちゃごちゃした自分、
表面だけのつくった自分では
植物と、石と、つながれない。
人とも、本当にはつながれない。
自分の悩んでることと
あまりにドンピシャなことが多くて、
濃厚な一晩でした。
来てくださる方それぞれ、
思うところが違うんじゃないでしょうか。
ひとりでも多くの方にここへきて
濃いものを感じていただきたいと願っています。
展示は月曜日を除く10月30日(土)まで。
13時から19時まで開いています。
企画・出展して下さった方々、
つくる。から、
そして私個人からも、
ありがとうございます。
17日、つくる。にて
retrospective (レトロスペクティブ) vol.2 の
オープニングパーティーがありました。
名古屋造形大学の在校生・卒業生、
13人による展覧会です。
おばあちゃんちを思い出させるような、
なつかしいようなこの場所が
生き続けてくれるように。 と
企画してくださった展覧会。
つくる。がすごく生かされた展示です。
この角じゃなきゃ、
この棚じゃなきゃ、
成り立たないっていう展示です。
贅沢なことに、
私は店番をする者として
13人ひとりひとりのコメントを聞くことができました。
そこから得たものがあんまり大きくて、
私たちだけ聞かせていただいたのでは
申し訳ないです。
なので、
来てくださる方々にせいいっぱいは
伝えたいと思っています。
一人ひとりのお話を
書き並べるわけにもいきませんが、
何度となく、
涙がでそうでした。
作家さんたちのむきだし、生の気持ちに
触れてしまった感じで
こちらもよそ行きの顔をしていられなくなってしまいました。
私事ですが、
庭師の仕事も
自分がむきだしになります。
不自然なごちゃごちゃした自分、
表面だけのつくった自分では
植物と、石と、つながれない。
人とも、本当にはつながれない。
自分の悩んでることと
あまりにドンピシャなことが多くて、
濃厚な一晩でした。
来てくださる方それぞれ、
思うところが違うんじゃないでしょうか。
ひとりでも多くの方にここへきて
濃いものを感じていただきたいと願っています。
展示は月曜日を除く10月30日(土)まで。
13時から19時まで開いています。
企画・出展して下さった方々、
つくる。から、
そして私個人からも、
ありがとうございます。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
名前:
つくる。
年齢:
16
HP:
誕生日:
2008/06/07
自己紹介:
.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
カテゴリー
最新記事
(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
ブログ内検索
リンク