the next 隠れ家 project [ ファクトリー コア シェルター プロジェクト ] が無事に終わりました。
「庭JAPAN」のみなさんといっしょに
愛知県一宮市にある元繊維工場の建物、「FACTORY」の中心に核となるシェルターをつくりました。
テーマは
アウトサイドはインサイドか。
インサイドはアウトサイドか。
工場のなかに
シェルターがあって
そこに人が住む。
そんな特別な場所です。
BEFORE
竹網。ラス網はり。
一日目の夜は「カレーJAPAN」を開催。
特製のカレーを囲んで語りました。
壁土ぬり。
AFTER
庭師、アーティスト、サッカーの仕事をする方、子供たちとお母さんなど
様々な人のエネルギーと遊びと知恵があつまって
シェルターができました。
あふれて動き出しそうな、存在感たっぷりの土の塊です。
生きて発酵している土のやわらかな感触。臭い。
こどもたちの手や足でいたるところ触られた壁。
コンクリートにちらばった足跡。
冷たくて、無機質な工場の空間に
あったかいものが現れました。
参加してくださった皆さん、いい出会いをありがとうございました。
5月にスタートした 「つくる。的写真展 2012 vol.4」 は
撮影会を終えて9月の展覧会にむけて準備をはじめています。
幼稚園児から70代まで、
35人の仲間が撮った 「のびのび濃尾平野」 を
ぜひ見にきてください。
つくる。的写真展 2012 Vol.4
~のびのび濃尾平野編~
4年目の今年は、濃尾平野に注目!
繊維工場や立田のハス園、羽島の合鴨圃場、妙興寺、
国府宮、一宮の町並みなどを散策し、
それらを世代を超えた35名のメンバーが
ファインダー越しに見つめました。
開催日: 2012年9月8日(土)~9月23日(日)
開催時間: 平日 12:00~17:00
土日祝 10:00~17:00
開催場所: 愛知県一宮市木曽川町 つくる。 (地図)
** オープニングパーティ 9月8日(土) 12:00 ~
[ ワークショップ ]
ご来場いただいた皆様とワークショップ(体験教室)で
写真を使ったかわいい小物を作ります。
日時: 9月9日(日) 9月15日(土)
10:00~ と 13:00~ のそれぞれ2回
お気に入りの写真を数枚と参加費 200円をご用意ください。
「夏休み特別企画 つくる。絵画教室 無料体験のご案内」
『紙すき体験&うちわづくり』
自分の手で紙をつくる「紙すき」の体験と
出来た紙を元にオリジナルのうちわを作り
こども達の夏休みの思い出に彩りを添えます。
日時: 2012/8/24(金) 29(水)
16:15~17:45 1時間半を予定
会場: 古民家コミュニティスペース 「つくる。」
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2
定員: こども10名程まで(同伴の親御様は含みません)
持ち物:絵の具セット・クレヨン・色鉛筆・クーピーなどのお絵か
きをする用意
多少汚れてもいい格好
タオル・水筒など暑さ対策の用意
お申し込み方法:
氏名 年齢 住所 参加人数 携帯など連絡の取れる電話番号をご
連絡下さい。
TEL 070-5448-6415 ウメヅ宛 もしくは
0586-82-6582 イワマ宛まで(絵画教室の件 とお伝えください)
メール s.umezu.jp@gmail.com もしくは info@m28e-tsukuru.jp FAX 050-3737-4637
講師略歴:
梅津 諭(うめづ さとし)
1981年愛知県一宮市に生まれる。
1997年一宮市立今伊勢中学校卒業。
2000年愛知県立起工業高等学校デザイン学科卒業。
2004年名古屋芸術大学美術学部絵画科卒業。
2004年 一般企業に就職 社会人生活を経験
2011年 絵画教室あとりえふーぷ 創業
日常は一宮市・名古屋市を拠点に、デザイナー、似顔絵描き、イラ
ストレーターなど、アートにまつわるあらゆる活動に携わっていま
す。あとりえふーぷ絵画教室ではそれらの経験を生かし、絵を描く
こと・モノを作ることを通じ、その喜びを分かち合えるような、ふ
れあいの場を築くことを目指し活動しております。
「つくる。的写真展」に参加しているMorvan Guinierさんが
「ART NAGOYA」 というイベントで作品を展示しています。
お時間のある方はぜひ行ってみてください。
ART NAGOYA
http://www.artnagoya.jp/
ホテルの客室にアート作品が展示されています。
場所: ウェスティン名古屋キャッスルホテル
日時: 8月4日(土) 5日(日) 11時~19時
豆ちょうちんをつくることになりました。
この地域の方々が集まる「コチョウ会」さんと
はじめてのコラボレーションです。
。。。
豆ちょうちんをつくろう!
和紙とゴム風船で、こどもからおばあさん、おじいさんまで
誰でも簡単に豆ちょうちんがつくれます。
みんなでつくった豆ちょうちんが
手づくりの盆おどり会場を照らします。
盆おどりは誰でも参加できます。
● ちょうちんづくり
風船に和紙をはる → メッセージを書く
→金具を取り付け、完成!
日: 2012年 7月 28 日(土) 8月5日(日)
時間: 10時~ 12 時 13時~17時
会場: つくる。
● 盆おどり
日: 2012年 8月 11日(土) 8月12日(日)
時間: 17時~ 21時
会場: 株式会社 ユアサロジテック中部さん 駐車場
http://goo.gl/maps/yfmA5
。。。
主催: コチョウ会
※コチョウ会 とは: 会員60名で、連区内の事業に積極的に参加。敬老会・木曽川商工まつり等と、人の集まる行事を実施し、ふれあい場面を通じ豊かな町づくりに協力するボランティア団体です。
協力: 内割田町内会 つくる。
お問い合わせ: エトミ 0586-85-0533
つくる。 0586-82-6582
info@m28e-tsukuru.jp
ちらしはこちらです→ **
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................