「つくる。」ひと、あつまれ!!!
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○
Rental Rooms and Space for Creators
古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。
管理人のサエです。
先日もブログでお伝えしたとおり、庭師手帳が発売開始となりました。m28eのホームページに詳しくのせておりますので、よろしければチェックくださいませ。
こちらから↓↓
m28e.jp/niwa/work/10tetyou/index.html
PR
管理人のサエです。
つくる。的写真展もあとわずかとなりました。
日曜日まで。ぜひ、お越しくださいませ。
さて、そんなつくる。的写真展の仲間たちで「こよみのよぶね」の数字9を作ろうという話になりました。
もちろん、サエも参加します。
もちろん、写真展の仲間だけでなくって、色んな方々と作りたい!!
もしお時間ある方や作ることが大好き!!面白い仲間と出会いたい!!という方はぜひぜひヤナガセ造船所(こよみのよぶねの作業所)へお越しください。
こよみのよぶねのボランティアスタッフやつくる。のメンバーもきっとアナタをお待ちしてますよ。
こよみのよぶねとはwww.dnaand.org/yobune.html
つくる。のメンバーが集中して作る日にち
10月3・4日(土・日)10:00~17:00
※この日は岐阜の信長まつりの日です。
公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
サエのお勧め、わが町岐阜街中のイベント
3日(土)フラッグアート審査の日
岐阜の神田町通りをたくさんのフラッグが彩ります。
全国から申し込みがあり、審査員が評価します。
審査員には岐阜市出身アーティストの日比野克彦氏らが参加します。
4日(日)小さなクラフト展
私はつくる。マーケットを始めてから知ったのですが、偶数月に行われるクラフト展です。すごく人気なクラフト展で私も大好きです。いつかはつくる。マーケットもこんな風に人気のあるイベントにしていきたいです。
岐阜市制120周年で大名行列に岐阜出身の伊藤英明さんが信長役で4日(日)の大名行列にでるとのことです。
この2日間は岐阜が熱い!!ぜひぜひ足をお運びくださいませ。
つくる。的写真展もあとわずかとなりました。
日曜日まで。ぜひ、お越しくださいませ。
さて、そんなつくる。的写真展の仲間たちで「こよみのよぶね」の数字9を作ろうという話になりました。
もちろん、サエも参加します。
もちろん、写真展の仲間だけでなくって、色んな方々と作りたい!!
もしお時間ある方や作ることが大好き!!面白い仲間と出会いたい!!という方はぜひぜひヤナガセ造船所(こよみのよぶねの作業所)へお越しください。
こよみのよぶねのボランティアスタッフやつくる。のメンバーもきっとアナタをお待ちしてますよ。
こよみのよぶねとはwww.dnaand.org/yobune.html
つくる。のメンバーが集中して作る日にち
10月3・4日(土・日)10:00~17:00
※この日は岐阜の信長まつりの日です。
公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
サエのお勧め、わが町岐阜街中のイベント
3日(土)フラッグアート審査の日
岐阜の神田町通りをたくさんのフラッグが彩ります。
全国から申し込みがあり、審査員が評価します。
審査員には岐阜市出身アーティストの日比野克彦氏らが参加します。
4日(日)小さなクラフト展
私はつくる。マーケットを始めてから知ったのですが、偶数月に行われるクラフト展です。すごく人気なクラフト展で私も大好きです。いつかはつくる。マーケットもこんな風に人気のあるイベントにしていきたいです。
岐阜市制120周年で大名行列に岐阜出身の伊藤英明さんが信長役で4日(日)の大名行列にでるとのことです。
この2日間は岐阜が熱い!!ぜひぜひ足をお運びくださいませ。
管理人のサエです。
お知らせが続きます。
この度、地元木曽川町のお祭り 一豊まつりにて、バンブーネーションという企画でm28eおよび、つくる。に集うアーティストのみなさんが参加させていただくことになりました!!
9月20日(日)黒田小学校にて
一豊パレード 午前10時30分~午前11時20分
http://138ss.com/kazutoyomaturi/kazutoyo.html
+++++++++++++++++++++++
「竹をメイン素材にクリエートしよう」を合言葉に始まったバンブーネーション。
今回のバンブーネーションは大きな3つの流れがうねってグルグル巻いて1つの大きなウェーブとなり一豊まつりを盛り上げます。
1.バンブッスル banboostle
高台になった天守閣ドームとワークショップでつくった創造の動物を飾るズードーム、その2つのドームを結ぶ空中回廊、m28eを中心とした庭師たちがメイン会場である黒田小学校のグランドにつくる創造上の城、bamboosle!!
このメンバーで、おみこしパレードにも参加します。そのパレードの最後には・・・
2.タウンミーツアート TOWN meets ART.
15名のアーティストが木曽川町の店舗30店のために竹をメイン素材とした作品を制作します。
その店とアーティストからしか生み出せない世界でただ1つの作品を作り上げる、TOWN meets ART!!
3.イマジ←ネーション IMAGI←Nation
自分だけの想像の動物をつくるワークショップ。古新聞から紙粘土をつくり、竹を、腕・足・歯などにしてイマジネーション豊かに自由な動物をつくっていきます。
定員/80名 開催時間/AM9:00-PM4:30 受け付け時間/3:00まで
このワークショップはクリスが担当します!!

この日は写真展も最終日、一緒にダブルで楽しんでくださいね!!
お知らせが続きます。
この度、地元木曽川町のお祭り 一豊まつりにて、バンブーネーションという企画でm28eおよび、つくる。に集うアーティストのみなさんが参加させていただくことになりました!!
9月20日(日)黒田小学校にて
一豊パレード 午前10時30分~午前11時20分
http://138ss.com/kazutoyomaturi/kazutoyo.html
+++++++++++++++++++++++
「竹をメイン素材にクリエートしよう」を合言葉に始まったバンブーネーション。
今回のバンブーネーションは大きな3つの流れがうねってグルグル巻いて1つの大きなウェーブとなり一豊まつりを盛り上げます。
1.バンブッスル banboostle
高台になった天守閣ドームとワークショップでつくった創造の動物を飾るズードーム、その2つのドームを結ぶ空中回廊、m28eを中心とした庭師たちがメイン会場である黒田小学校のグランドにつくる創造上の城、bamboosle!!
このメンバーで、おみこしパレードにも参加します。そのパレードの最後には・・・
2.タウンミーツアート TOWN meets ART.
15名のアーティストが木曽川町の店舗30店のために竹をメイン素材とした作品を制作します。
その店とアーティストからしか生み出せない世界でただ1つの作品を作り上げる、TOWN meets ART!!
3.イマジ←ネーション IMAGI←Nation
自分だけの想像の動物をつくるワークショップ。古新聞から紙粘土をつくり、竹を、腕・足・歯などにしてイマジネーション豊かに自由な動物をつくっていきます。
定員/80名 開催時間/AM9:00-PM4:30 受け付け時間/3:00まで
このワークショップはクリスが担当します!!
この日は写真展も最終日、一緒にダブルで楽しんでくださいね!!
管理人のサエです。
本日はいくつかお知らせがあります。
まず1つ目 つくる。での講演会です。
以下告知です。
++++++++++++++++++++
長坂優さん講演会(アマゾニア森林保護植林協会 会長)
44年前、アマゾンへ入植。たった1人でジャングルに入り、
広大な土地への壮大なロマンを抱いて開墾をスタート。
しかしあるとき、木を切りすぎたことへの猛烈な反省から、
森林保護の活動を開始。
本日はいくつかお知らせがあります。
まず1つ目 つくる。での講演会です。
以下告知です。
++++++++++++++++++++
長坂優さん講演会(アマゾニア森林保護植林協会 会長)
44年前、アマゾンへ入植。たった1人でジャングルに入り、
広大な土地への壮大なロマンを抱いて開墾をスタート。
しかしあるとき、木を切りすぎたことへの猛烈な反省から、
森林保護の活動を開始。
1年のうち約半分は日本に戻り、全国各地で森林保護を
呼びかける講演活動を行う。
呼びかける講演活動を行う。
管理人のサエです。
祝日である来週の月曜日に上映会がつくる。にて行われます。よろしければご参加くださいませ。
☆☆ぶんぶんnight in 一宮☆☆
~ ぶんぶん通信 No1 上映会 ~
持続可能な未来って、どんな未来?
山口県上関町では、生物多様性の宝庫と呼ばれる田ノ浦湾を埋め立て、新たな原発を二基建てようとしている。千年以上も持続可能な暮らしを守る祝島の人々は、今、この計画とどう向き合っているのだろう?
一方、スウェーデンでは1980年代に脱原発を決定し、目下脱石油を進めている。街には普通に石油以外の燃料で車がどんどん走っている。
環境破壊は止められないとか、自分には何もできないと思っていませんか?
ぶんぶん通信をみて、「持続可能な未来」をイメージしてみましょ♪
☆ぶんぶん通信とは、「六ヶ所村ラプソディー」に続く新作、「ミツバチの羽音と地球の回転」の制作過程を公開するビデオレターです。山口県祝島とスウェーデンの撮影を中心に新作で描こうとしている今まさに起きている現実を、なるべくリアルタイムで報告します。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
7/20(月)一宮@つくる
19:00~ 「ぶんぶん通信 No1」上映
20:10~ 上関スライドショーとみんなでお話会
場所: 「つくる。」 (アートスペース)
JR「木曽川駅」 徒歩8分
名古屋鉄道「新木曽川駅」 徒歩5分
(愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番地2)
TEL: 0586-82-6582
http://m28e.jp/tsukuru/index.html
参加費:1000円
☆参加費の一部は「上関原発を建てさせない祝島島民の会」へカンパします。
☆食事は用意していません。食事の持ち込みもできます。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
ストップ!上関原発!
http://stop-kaminoseki.net/
上関原発を建てさせない祝島島民の会
http://shimabito.net
ミツバチの羽音と地球の回転
http://888earth.net
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
ナビゲーター:みちるん
愛と平和、食と農を見つめるピースウォーカー。ピースウォークや有機農家の手伝いをしながら、青森県六ヶ所村にある核燃料再処理工場、山口県に建設予定の上関原発、沖縄県の米軍基地などの問題を全国に伝える旅をする。
みちるんの旅ブログ
http://love-nature.at.webry.info/
祝日である来週の月曜日に上映会がつくる。にて行われます。よろしければご参加くださいませ。
☆☆ぶんぶんnight in 一宮☆☆
~ ぶんぶん通信 No1 上映会 ~
持続可能な未来って、どんな未来?
山口県上関町では、生物多様性の宝庫と呼ばれる田ノ浦湾を埋め立て、新たな原発を二基建てようとしている。千年以上も持続可能な暮らしを守る祝島の人々は、今、この計画とどう向き合っているのだろう?
一方、スウェーデンでは1980年代に脱原発を決定し、目下脱石油を進めている。街には普通に石油以外の燃料で車がどんどん走っている。
環境破壊は止められないとか、自分には何もできないと思っていませんか?
ぶんぶん通信をみて、「持続可能な未来」をイメージしてみましょ♪
☆ぶんぶん通信とは、「六ヶ所村ラプソディー」に続く新作、「ミツバチの羽音と地球の回転」の制作過程を公開するビデオレターです。山口県祝島とスウェーデンの撮影を中心に新作で描こうとしている今まさに起きている現実を、なるべくリアルタイムで報告します。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
7/20(月)一宮@つくる
19:00~ 「ぶんぶん通信 No1」上映
20:10~ 上関スライドショーとみんなでお話会
場所: 「つくる。」 (アートスペース)
JR「木曽川駅」 徒歩8分
名古屋鉄道「新木曽川駅」 徒歩5分
(愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番地2)
TEL: 0586-82-6582
http://m28e.jp/tsukuru/index.html
参加費:1000円
☆参加費の一部は「上関原発を建てさせない祝島島民の会」へカンパします。
☆食事は用意していません。食事の持ち込みもできます。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
ストップ!上関原発!
http://stop-kaminoseki.net/
上関原発を建てさせない祝島島民の会
http://shimabito.net
ミツバチの羽音と地球の回転
http://888earth.net
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
ナビゲーター:みちるん
愛と平和、食と農を見つめるピースウォーカー。ピースウォークや有機農家の手伝いをしながら、青森県六ヶ所村にある核燃料再処理工場、山口県に建設予定の上関原発、沖縄県の米軍基地などの問題を全国に伝える旅をする。
みちるんの旅ブログ
http://love-nature.at.webry.info/
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
名前:
つくる。
年齢:
16
HP:
誕生日:
2008/06/07
自己紹介:
.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
カテゴリー
最新記事
(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
ブログ内検索
リンク