「つくる。」ひと、あつまれ!!!
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○
Rental Rooms and Space for Creators
古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。
** 主催者様の意向により中止となりました **
冬はやっぱり鍋だよね。+ついでに写真もね
(街角撮影・写真表現編)

photo : ミゾグチ ジュン
オトナの休日。
冬に美味しい「キムチ鍋」をみんなでつくります。
でも、その前にカメラを持ってみんなで街角スナップです。
撮影テーマを決め作品を創って、
キムチ鍋を囲みながら発表です。
そんな、いつもと違った休日をみんなで過ごしませんか。
カメラの使い方からテーマ設定の仕方までの
プチ写真講座付きです。
日程: 2012年1月29日(日曜日)
時間: 12:30 - 19:00
場所: 「つくる。」 http://m28e.jp/tsukuru/
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番地2
定員: 10名ほど
申込: サイトからの申し込み
会費: 1500円
持物: デジタルカメラ(一眼レフ、コンパクトなど)、取扱説明書
※フィルムカメラは不可
▼当日の流れ
12:30 「つくる。」集合、プチ写真講座、撮影テーマの設定
13:00 - 15:30 街角スナップ(写真表現編)
15:30 - 16:30 みんなで鍋会の準備
16:30 - 19:00 鍋会・写真発表
▼参加のお申し込み
下記サイトアドレスより申し込み下さい。
(※外部サイトへ移動します)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/999facef86960
▼お問い合わせ
http://abareru.jp/sol/inquiry/
▼協力
「つくる。」
http://m28e.jp/tsukuru/
▼企画・運営
「あばれる太陽」
http://abareru.com
冬はやっぱり鍋だよね。+ついでに写真もね
(街角撮影・写真表現編)
photo : ミゾグチ ジュン
オトナの休日。
冬に美味しい「キムチ鍋」をみんなでつくります。
でも、その前にカメラを持ってみんなで街角スナップです。
撮影テーマを決め作品を創って、
キムチ鍋を囲みながら発表です。
そんな、いつもと違った休日をみんなで過ごしませんか。
カメラの使い方からテーマ設定の仕方までの
プチ写真講座付きです。
日程: 2012年1月29日(日曜日)
時間: 12:30 - 19:00
場所: 「つくる。」 http://m28e.jp/tsukuru/
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番地2
定員: 10名ほど
申込: サイトからの申し込み
会費: 1500円
持物: デジタルカメラ(一眼レフ、コンパクトなど)、取扱説明書
※フィルムカメラは不可
▼当日の流れ
12:30 「つくる。」集合、プチ写真講座、撮影テーマの設定
13:00 - 15:30 街角スナップ(写真表現編)
15:30 - 16:30 みんなで鍋会の準備
16:30 - 19:00 鍋会・写真発表
▼参加のお申し込み
下記サイトアドレスより申し込み下さい。
(※外部サイトへ移動します)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/999facef86960
▼お問い合わせ
http://abareru.jp/sol/inquiry/
▼協力
「つくる。」
http://m28e.jp/tsukuru/
▼企画・運営
「あばれる太陽」
http://abareru.com
PR
月に2回行われている
アトリエフープさんの絵画教室。
2011年秋期が12月で終わり、
1月からは2012冬期がはじまります。
その前に、無料の体験教室のお知らせです。
□ □ □
つくる。こどもコース、無料の体験教室を行います!
NPO法人・東海自然学園会員の川島先生を招き、
竹・木・ドングリを使ってサンタクロースを作ります。
今回の教室の定員は10名、ご予約はお早めに!

【こどもコース】自然素材でサンタクロースをつくろう!
日時: 12月20日(火)16:15~17:45
『つくる。大広間』に集合!
定員: 10名
持ち物:多少汚しても平気な服装
※古民家の会場の為、冬場は冷えます。
しっかり防寒してきてね!
参加希望連絡先: 070-5448-6415 または
atelier.hoop.jp@gmail.com ウメヅ宛まで
▼教室関連ページ
→ 絵画教室アトリエフープとは
→ お月謝について
→ すけじゅーる
→ 講師紹介
→ 【つくる。教室】ばしょ
→ 【つくる。教室】来期のおしらせ
▼関連サイト
東海自然学園 http://tokai.n-ac.jp/index.html
ブログ http://tsnc.seesaa.net/
アトリエフープさんの絵画教室。
2011年秋期が12月で終わり、
1月からは2012冬期がはじまります。
その前に、無料の体験教室のお知らせです。
□ □ □
つくる。こどもコース、無料の体験教室を行います!
NPO法人・東海自然学園会員の川島先生を招き、
竹・木・ドングリを使ってサンタクロースを作ります。
今回の教室の定員は10名、ご予約はお早めに!
【こどもコース】自然素材でサンタクロースをつくろう!
日時: 12月20日(火)16:15~17:45
『つくる。大広間』に集合!
定員: 10名
持ち物:多少汚しても平気な服装
※古民家の会場の為、冬場は冷えます。
しっかり防寒してきてね!
参加希望連絡先: 070-5448-6415 または
atelier.hoop.jp@gmail.com ウメヅ宛まで
▼教室関連ページ
→ 絵画教室アトリエフープとは
→ お月謝について
→ すけじゅーる
→ 講師紹介
→ 【つくる。教室】ばしょ
→ 【つくる。教室】来期のおしらせ
▼関連サイト
東海自然学園 http://tokai.n-ac.jp/index.html
ブログ http://tsnc.seesaa.net/
毎週火曜日にある
アトリエフープさんの絵画教室。
来週は「つくる。的写真展」とコラボレーションします。
...........................................
つくる。的写真展 × アトリエフープ
『写真をコラージュして作品をつくる。』
只今、『つくる。的写真展』の会期中ですが、
絵画教室の日とちょうど一日重なります。
『つくる。』での写真と絵画の出会い
楽しい会をつくりたいと思いました。
今回、『つくる。的写真展』『アトリエフープ』の
共同イベントとして、また、参加者同士も関係がより糊のように
くっつき合うことを願い、コラージュ作品をつくる会をします。
コラージュとは現代絵画の技法の1つで、フランス語で「糊付け」を意味する言葉。
ばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)を組み合わせ接着することで、
造形作品をつくります。
なんと、制作にあたり使う素材もコラボレーション!
写真、画材、木材端材などの、みなさんがお馴染みの素材を張り合わせて
みんなそれぞれ作品づくりを楽しみます。
日時: 9月20日(火)16:15~17:45
『つくる。的写真展会場』大広間に集合!
参加費: 300円
持ち物:制作に使いたいお気に入りの写真・のり(ボンド)ホチキス・はさみ・水彩絵の具やクレヨンなどの画材から制作に使用したいもの
※作品の台紙・制作に使う写真や材料については『つくる。』でも用意しますが
限りがございますので、念のため各自にてご用意の方、ご協力お願いいたします。
※風情あふれる昔ながらの木造民家での教室です。
暑い時期は蚊が出やすいので虫よけ対策もしてきてね!
また水分補給にも気を付けてね!
申し込み・お問い合せ先
TEL 070-5448-6415
FAX 050-3737-4637
MAIL atelier.hoop.jp@gmail.com
氏名・年齢・連絡先・希望内容をウメヅまでお伝え下さい。
アトリエフープ HP : http://atelierhoop.web.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アトリエフープさんの絵画教室。
来週は「つくる。的写真展」とコラボレーションします。
...........................................
つくる。的写真展 × アトリエフープ
『写真をコラージュして作品をつくる。』
只今、『つくる。的写真展』の会期中ですが、
絵画教室の日とちょうど一日重なります。
『つくる。』での写真と絵画の出会い
楽しい会をつくりたいと思いました。
今回、『つくる。的写真展』『アトリエフープ』の
共同イベントとして、また、参加者同士も関係がより糊のように
くっつき合うことを願い、コラージュ作品をつくる会をします。
コラージュとは現代絵画の技法の1つで、フランス語で「糊付け」を意味する言葉。
ばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)を組み合わせ接着することで、
造形作品をつくります。
なんと、制作にあたり使う素材もコラボレーション!
写真、画材、木材端材などの、みなさんがお馴染みの素材を張り合わせて
みんなそれぞれ作品づくりを楽しみます。
日時: 9月20日(火)16:15~17:45
『つくる。的写真展会場』大広間に集合!
参加費: 300円
持ち物:制作に使いたいお気に入りの写真・のり(ボンド)ホチキス・はさみ・水彩絵の具やクレヨンなどの画材から制作に使用したいもの
※作品の台紙・制作に使う写真や材料については『つくる。』でも用意しますが
限りがございますので、念のため各自にてご用意の方、ご協力お願いいたします。
※風情あふれる昔ながらの木造民家での教室です。
暑い時期は蚊が出やすいので虫よけ対策もしてきてね!
また水分補給にも気を付けてね!
申し込み・お問い合せ先
TEL 070-5448-6415
FAX 050-3737-4637
MAIL atelier.hoop.jp@gmail.com
氏名・年齢・連絡先・希望内容をウメヅまでお伝え下さい。
アトリエフープ HP : http://atelierhoop.web.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休み最後の絵画教室が8月30日にありました。
紙ねんど。
誰でしょう?
釣り竿づくり。
竿が出来たら海に出る。
魚がいっぱい。
宝箱も泳いでいました。
この日で無料体験教室は終わり。
来週からは秋冬期がスタートします。
http://m28e.blog.shinobi.jp/Entry/439/
来週のこどもコースでは
かなづち・のこぎり・ボンドを使って
絵を描く大きなパネルをつくります。
先生がノコギリ工場で準備しています。
お楽しみに。
次回9/6・13(火)16:15~より!
【こどもコース】
作品展にむけて 共同作品を作ろう 1
つくる。マーケットの展覧会に向けて、
みんなで大きな作品を作ります。
今回の内容は土台となる大きな木製パネルを制作!
かなづち・のこぎり・ボンドなどの使い方を体感しつつ、
ゲーム感覚でみんな協力して作っていきます。
日時: 9/6・13(火) 16:15〜17:45
※隔週希望の方は6日がオススメ!
つくる。入り口右手のノコギリ屋根の小屋に集合!
持ち物: 汚れても大丈夫な格好・軍手など、
手を多少のキズから守るものがあると望ましいです。
※風情あふれる昔ながらの木造民家での教室です。
暑い時期は蚊が出やすいので虫よけ対策もしてきてね!
また水分補給にも気を付けてね!
【おとなコース】
誰でも上手になれる!初心者向けのやさしい絵画教室
日時: 9/6・13(火) 16:15〜19:15
自由制作4時間 好きな時間にお越し下さい
持ち物: 鉛筆・消しゴム(練り消しゴムもあると望ましい)
スケッチブック・好きな画材など
内容: 決まりきった内容はありません。
鉛筆デッサンを中心に基礎から行い、
各々の希望・適性に合わせ目的を決めていきます。
手慣れてきたら、水彩・パステル・油絵などの
いろんな画材の使い方を覚え楽しみながら
絵を描くことを目指します。
...........................................................
◎ 申し込み・お問い合せ先
TEL 070-5448-6415
FAX 050-3737-4637
MAIL : atelier.hoop.jp@gmail.com
氏名・年齢・連絡先・希望内容をウメヅまでお伝え下さい。
◎ 会場
「つくる。」
URL:http://m28e.jp/tsukuru/index.html
〒493-0001 木曽川町黒田字宝光寺5の2
TEL 0586-82-6582 イワマまで
JR「木曽川駅」から徒歩10分
名古屋鉄道「新木曽川駅」から徒歩5分
...........................................................
今後の予定や料金など、詳しくは教室のホームページへ
→ http://atelierhoop.web.fc2.com/
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
名前:
つくる。
年齢:
16
HP:
誕生日:
2008/06/07
自己紹介:
.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
カテゴリー
最新記事
(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
ブログ内検索
リンク