「つくる。」ひと、あつまれ!!!
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○
Rental Rooms and Space for Creators
古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。
管理人のサエです。
2009年もあと2日。
大掃除の日々でしょうか?
先日、つくる。でも大掃除を行いました。
納戸の中は物だらけだったので、書類はダンボールに入れて、押入れに。
いらないものは捨てました。ゴミが計8袋になりました。つくる。の前の持ち主さんの物が大半でしたが・・・
オフィスの棚も掃除して、心気一転でございます。
2009年は、ほんと~に、よい年でした。
皆様誠にありがとうございました。
振り返ると・・・
3月 つくる。マーケット
4月 つくる。ライブ
5月~9月 つくる。的写真展
7月 つくる。マーケット
9月 一豊まつり
10月 つくる。マーケットにりす写真館がやってくる。
11月 retrospective(展示)
12月 紙との対話(展示)→新年あけたら、写真をアップしますね。
こよみのよぶねも!
と、、、色々とイベント盛りだくさんでした。
個人的にもつくる。で、結婚式の二次会を開くことができ、よき思い出になりました。
これもそれも、たくさんの皆様に関わっていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
最後に、こよみのよぶねにて、親方が干支つくり、つくる。の写真展メンバーで数字の9を作ったことを表彰していただきました。ありがたき幸せでございます。そのことをご報告させていただきまして、2009年の結びとさせていただきます。


2009年ありがとう
2010年たのしもう
皆様、よきお年を!!
※m28e、つくる。は1月6日までお休みをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2009年もあと2日。
大掃除の日々でしょうか?
先日、つくる。でも大掃除を行いました。
納戸の中は物だらけだったので、書類はダンボールに入れて、押入れに。
いらないものは捨てました。ゴミが計8袋になりました。つくる。の前の持ち主さんの物が大半でしたが・・・
オフィスの棚も掃除して、心気一転でございます。
2009年は、ほんと~に、よい年でした。
皆様誠にありがとうございました。
振り返ると・・・
3月 つくる。マーケット
4月 つくる。ライブ
5月~9月 つくる。的写真展
7月 つくる。マーケット
9月 一豊まつり
10月 つくる。マーケットにりす写真館がやってくる。
11月 retrospective(展示)
12月 紙との対話(展示)→新年あけたら、写真をアップしますね。
こよみのよぶねも!
と、、、色々とイベント盛りだくさんでした。
個人的にもつくる。で、結婚式の二次会を開くことができ、よき思い出になりました。
これもそれも、たくさんの皆様に関わっていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
最後に、こよみのよぶねにて、親方が干支つくり、つくる。の写真展メンバーで数字の9を作ったことを表彰していただきました。ありがたき幸せでございます。そのことをご報告させていただきまして、2009年の結びとさせていただきます。
2009年ありがとう
2010年たのしもう
皆様、よきお年を!!
※m28e、つくる。は1月6日までお休みをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
PR
管理人のサエです。
12月22日(火)のこよみのよぶね
m28eとつくる。の写真展メンバーや、先日retrospectiveの展覧会をやってくれた方々も参加してくださいました。ありがとうございました。
うちの親方もこの日のために職人を手配したり、準備に奔走しておりました。
そんな、m28e総動員のこよみのよぶねを写真でお伝えいたします!!
12月直前、今年の干支である丑(うし)を親方を中心に、ご近所のビーズ屋さんのエトミさんとこよみのよぶねリーダーのよっちゃんらが作りました。庭師新人のそのかちゃんもしっぽを担当。


そして、こよみのよぶね前日の21日は安全と成功を祈り、神社に参拝しました。
そこに2012年の清流国体マスコットキャラクターのみなもんが登場!!
企画監修の日比野克彦氏もご祈願しました。
清流国体は日比野さんが総合プロデュースします。

そして、ご祈願の後は、ヤナガセ造船所に戻り、残りの作業を行いました。
日比野さんは船の前後につける、ぼんぼりに協賛していただいた企業名を書いておりました。

いよいよ当日の朝。7時です。
職人さんがヤナガセ造船所から数字行燈を運びだしております。


我ら、つくる。的写真展チームが作った9は運ぶのも一苦労。



ボンボリもみんなで運びました。
こちらは岐阜市役所南庁舎。ここに岐阜市制120周年を祝う120の行燈が保管されておりました。

それを最後に運び・・・
船と行燈が取り付けられております。



途中、親方に取材が入ります。
船に乗る人用の衣装を和紙で。
美濃和紙は丈夫です。
















今年はデザインを日比野さんが選ぶということをしたので、選ばれた方は紹介されました。
12はわが夫のデザインが選ばれました。
このように乗船前に鵜飼乗り場にて、セレモニーがありました。


岐阜城を背に勢ぞろい
1~12と120の船がどどーんとそろいました。
そしてそして、すぎ山旅館さんの前には旅館組合さんによる、かぼちゃスープとあゆ雑炊が販売されていました。冬至と岐阜を感じる食べ物で、あったまります。
打ち上げはホテルパークさんにて。

各地から集まった、日比野プロジェクトのみなさん。
ありがとうございました。
あの景色を見ると、毎年見たくなってしまう。
不思議な魅力があるこよみのよぶね2009でした。
12月22日(火)のこよみのよぶね
m28eとつくる。の写真展メンバーや、先日retrospectiveの展覧会をやってくれた方々も参加してくださいました。ありがとうございました。
うちの親方もこの日のために職人を手配したり、準備に奔走しておりました。
そんな、m28e総動員のこよみのよぶねを写真でお伝えいたします!!
12月直前、今年の干支である丑(うし)を親方を中心に、ご近所のビーズ屋さんのエトミさんとこよみのよぶねリーダーのよっちゃんらが作りました。庭師新人のそのかちゃんもしっぽを担当。
そして、こよみのよぶね前日の21日は安全と成功を祈り、神社に参拝しました。
そこに2012年の清流国体マスコットキャラクターのみなもんが登場!!
企画監修の日比野克彦氏もご祈願しました。
清流国体は日比野さんが総合プロデュースします。
そして、ご祈願の後は、ヤナガセ造船所に戻り、残りの作業を行いました。
日比野さんは船の前後につける、ぼんぼりに協賛していただいた企業名を書いておりました。
いよいよ当日の朝。7時です。
職人さんがヤナガセ造船所から数字行燈を運びだしております。
我ら、つくる。的写真展チームが作った9は運ぶのも一苦労。
ボンボリもみんなで運びました。
こちらは岐阜市役所南庁舎。ここに岐阜市制120周年を祝う120の行燈が保管されておりました。
それを最後に運び・・・
船と行燈が取り付けられております。
途中、親方に取材が入ります。
船に乗る人用の衣装を和紙で。
美濃和紙は丈夫です。
今年はデザインを日比野さんが選ぶということをしたので、選ばれた方は紹介されました。
12はわが夫のデザインが選ばれました。
このように乗船前に鵜飼乗り場にて、セレモニーがありました。
岐阜城を背に勢ぞろい
1~12と120の船がどどーんとそろいました。
そしてそして、すぎ山旅館さんの前には旅館組合さんによる、かぼちゃスープとあゆ雑炊が販売されていました。冬至と岐阜を感じる食べ物で、あったまります。
打ち上げはホテルパークさんにて。
各地から集まった、日比野プロジェクトのみなさん。
ありがとうございました。
あの景色を見ると、毎年見たくなってしまう。
不思議な魅力があるこよみのよぶね2009でした。
管理人のサエです。
遅くなりましたが、retrospectiveの様子を報告します。
見に来てくださった皆様、誠にありがとうございました。














今回の展覧会は、びっくりな所もありました。
それは、展示場所。
広いスペースではなく、こんな所にも作品があったんだぁ。という何気ないサプライズでした。
次回展覧会は、19日~です。
よろしくお願いいたします。
m28e.jp/tsukuru/exhibition.html
遅くなりましたが、retrospectiveの様子を報告します。
見に来てくださった皆様、誠にありがとうございました。
今回の展覧会は、びっくりな所もありました。
それは、展示場所。
広いスペースではなく、こんな所にも作品があったんだぁ。という何気ないサプライズでした。
次回展覧会は、19日~です。
よろしくお願いいたします。
m28e.jp/tsukuru/exhibition.html
管理人のサエです。
日曜日はこよみのよぶねに行きました。
ここまで進みましたーーーー
写真展のメンバーが他の数字も手伝ってくれています。
よぶねメンバーとの交流ができてきてうれしいです。
さて、昨日の月曜日こよみのよぶね実行委員会がありました。
日比野さん来岐阜です。
アルバムエキスポで刺激されて、なんだか日比野さんにむしょうに会いたくなって、15時の取材から行ってきました。咲楽に12月表紙にのるそうです。
日比野さんの真横で写ってしまった・・・汗
夜はメンバーで懇親会でしたよ。
岐阜の玉宮町にて。
日比野さんとたくさんお話させていただきました。
今までは緊張してました。
さすがだな☆と勉強になるところがいっぱいありました。
管理人のサエです。
大阪へアルバムエキスポに行ってきました。
アルバムエキスポとは
thanks-album.com/expo-osaka/home/
有名人のアルバム50人の展示やアルバム図書館、各メーカーのフォトブックなど色々取り揃えてありまして、本当に楽しかったです。
それぞれのアルバムにコメントがあって、アルバムに対する思い、家族との関係などより理解が深まりました。アルバムって、全然知らない人のものでも、本当に見ててじーーーんときます。
アルバム図書館ではたくさんのフォトブックが展示されていて、ゆっくり見れるスペースがありました。とある方は名画の前で娘さんと白目で写真を撮るというのをやっていて、おもろかった・・・くくく。
他にも、国語辞典の中から、ある言葉がチョイスされていって、その言葉にふさわしい写真をはれるアルバム用の本などあって、いろんな方がやっているのを拝見しました。おもしろそーーー
トークショーもありました。なんと!あの佐野史郎さんもいらっしゃっていまして、アルバムに残すありがたさなど語っていらっしゃいましたよ。すごく幸せのひと時でした。
被写体が笑顔だと撮影している人も笑顔なんだって。

私も笑顔じゃない?
佐野家のアルバムは100年前のものがあって、それが本当にすてきなんです。以前、大阪で佐野家のアルバム展を見に行ったのをブログに綴っておりました。レポ→m28e.blog.shinobi.jp/Entry/65/
今回は佐野家のアルバムはほんの少し見れたました。
中は撮影禁止だったので、画像がなくて説明しずらいですけど。
会場外を撮りました。
写真展の仲間4人で行きましたとさ。
トスポもきていて、記念に。



そのほか、大阪で家具を製造販売している TRUCKさん
雑貨カフェのgrafさんに行ったり、道頓堀でお好み焼き食べたり満喫しました☆




大阪へアルバムエキスポに行ってきました。
アルバムエキスポとは
thanks-album.com/expo-osaka/home/
有名人のアルバム50人の展示やアルバム図書館、各メーカーのフォトブックなど色々取り揃えてありまして、本当に楽しかったです。
それぞれのアルバムにコメントがあって、アルバムに対する思い、家族との関係などより理解が深まりました。アルバムって、全然知らない人のものでも、本当に見ててじーーーんときます。
アルバム図書館ではたくさんのフォトブックが展示されていて、ゆっくり見れるスペースがありました。とある方は名画の前で娘さんと白目で写真を撮るというのをやっていて、おもろかった・・・くくく。
他にも、国語辞典の中から、ある言葉がチョイスされていって、その言葉にふさわしい写真をはれるアルバム用の本などあって、いろんな方がやっているのを拝見しました。おもしろそーーー
トークショーもありました。なんと!あの佐野史郎さんもいらっしゃっていまして、アルバムに残すありがたさなど語っていらっしゃいましたよ。すごく幸せのひと時でした。
被写体が笑顔だと撮影している人も笑顔なんだって。
私も笑顔じゃない?
佐野家のアルバムは100年前のものがあって、それが本当にすてきなんです。以前、大阪で佐野家のアルバム展を見に行ったのをブログに綴っておりました。レポ→m28e.blog.shinobi.jp/Entry/65/
今回は佐野家のアルバムはほんの少し見れたました。
中は撮影禁止だったので、画像がなくて説明しずらいですけど。
会場外を撮りました。
写真展の仲間4人で行きましたとさ。
トスポもきていて、記念に。
そのほか、大阪で家具を製造販売している TRUCKさん
雑貨カフェのgrafさんに行ったり、道頓堀でお好み焼き食べたり満喫しました☆
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
名前:
つくる。
年齢:
16
HP:
誕生日:
2008/06/07
自己紹介:
.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
カテゴリー
最新記事
(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
ブログ内検索
リンク