「つくる。」ひと、あつまれ!!!
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○
Rental Rooms and Space for Creators
古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。
こんにちは 管理人のサエです。
私事ですが、この週末に誕生日を・・・迎えました。
とうとう大台にのりました~
目標・・・落ち着くこと。きびきび動くこと。水うちわが似合う女性になること。
うれしかったこと。
ダンナが枕元に手紙とプレゼントを用意してくれてました。
目が悪いので、全く気づかず、「なかなか気づかないな~」といわれ、気付きました。
日曜日、誕生日をお祝いすべく、わがアパートでちょっとした手巻き寿司パーティーを敢行しました。
5月に結婚してから、ちょこっと人を招きいれたことはありましたが、盛大にということはなかったので、この際、部屋をきれいにしました。
土曜日までの部屋
●組み立て中の家具がリビングを占拠。
●本などが入ったダンボールが3箱放置
●物が散らかっている。
組み立て中の家具は、本を入れるための収納庫。
一人で組み立てるのは大変なので、旦那と二人で合計4時間くらいは費やして、ようやく作りました。作ったのはいいけど、今度は配置する場所。
なんか、目に付く場所には置きたくなくて、あれやこれやと3回くらい移動させて、ようやく、部屋の片隅に。
ダンボールの本を棚へ入れて、完成!
CDもCDいれに入れて、完成!ダンボール片付く。
そして、家具が占拠していたため、新しく買ったカーペットをひいてなかったので、それをしいて、掃除して、ようやく、部屋がきれいになりました・・・
別の部屋みたい。と旦那がぽつり。
日曜日の夜。友人を呼んで手巻き寿司にがっつきました。
おいしかった・・・
プレゼントも頂き、ご満悦な私(*^^)v
そして、心に残ったYくんの一言。
「ちょっと物足りないくらいが、ちょうどいい。」
これって、色んなことに当てはまるような気がする。
お腹の満腹感。仕事。遊び。お金。
そう感じるのは私だけかな??
私事ですが、この週末に誕生日を・・・迎えました。
とうとう大台にのりました~
目標・・・落ち着くこと。きびきび動くこと。水うちわが似合う女性になること。
うれしかったこと。
ダンナが枕元に手紙とプレゼントを用意してくれてました。
目が悪いので、全く気づかず、「なかなか気づかないな~」といわれ、気付きました。
日曜日、誕生日をお祝いすべく、わがアパートでちょっとした手巻き寿司パーティーを敢行しました。
5月に結婚してから、ちょこっと人を招きいれたことはありましたが、盛大にということはなかったので、この際、部屋をきれいにしました。
土曜日までの部屋
●組み立て中の家具がリビングを占拠。
●本などが入ったダンボールが3箱放置
●物が散らかっている。
組み立て中の家具は、本を入れるための収納庫。
一人で組み立てるのは大変なので、旦那と二人で合計4時間くらいは費やして、ようやく作りました。作ったのはいいけど、今度は配置する場所。
なんか、目に付く場所には置きたくなくて、あれやこれやと3回くらい移動させて、ようやく、部屋の片隅に。
ダンボールの本を棚へ入れて、完成!
CDもCDいれに入れて、完成!ダンボール片付く。
そして、家具が占拠していたため、新しく買ったカーペットをひいてなかったので、それをしいて、掃除して、ようやく、部屋がきれいになりました・・・
別の部屋みたい。と旦那がぽつり。
日曜日の夜。友人を呼んで手巻き寿司にがっつきました。
おいしかった・・・
プレゼントも頂き、ご満悦な私(*^^)v
そして、心に残ったYくんの一言。
「ちょっと物足りないくらいが、ちょうどいい。」
これって、色んなことに当てはまるような気がする。
お腹の満腹感。仕事。遊び。お金。
そう感じるのは私だけかな??
PR
管理人のサエです。
そもそも私がつくる。にたどりついたのは、こよみのよぶね がきっかけでした。
何じゃそりゃ?しらね~よ!って方、ちょっと、興味を持ってもらえるとうれしいです。
岐阜市出身の私は某子ども向け生涯学習施設で働いていました。そこの美術系出身の同僚の子(Wっきー)と当時行われていた、日比野克彦さんの展示を見に行ったのがきっかけ。
私はどんな人なのかも知らなかったので、これは見に行かねばと思ってました。どうせ行くなら、日比野克彦さんのトークショーの日に行こうよ!てっことで、行きました。
日比野さんの熱いトークを聞くと、日比野さんは今、地方に目を向けていて、地域の人と一緒に何かをつくる。ということに喜びを感じているようで、出身の岐阜でも こよみのよぶねを企画していると聞きました。
12月の冬至の日に1から12の数字の行灯を鵜飼で使われる船の上にのっけて、1年を振り返るというお祭り。
その数字の行灯を市民のボランティアを中心につくろうということで、ちょうど当時は岐阜県立美術館でワークショップが行われていました。 軽く興味をもって、参加するようになり、今に至ります。
そうこうしているうちに、つくる。を紹介してくれた Sぶりさん初め、親方や色んな人と出会うことになりました。 社会人になって、会社に属してしまうと、なかなか出会いはないけど、この こよみのよぶねのおかげで、本当に色んな人と出会い、その出会いが発展して、また別の人とも出会えました。
ステキな出会いが多いので、心から幸せを感じます。
こよみのよぶね2008では、今までよりは関わって参加しようと思っています。
7月18日(造船所開き)からはヤナガセで今年の行灯を作る予定です。
興味のある方はぜひ、行灯に少しでも手を加えてやってください。
こよみのよぶね、くわしくはこちらから
そもそも私がつくる。にたどりついたのは、こよみのよぶね がきっかけでした。
何じゃそりゃ?しらね~よ!って方、ちょっと、興味を持ってもらえるとうれしいです。
岐阜市出身の私は某子ども向け生涯学習施設で働いていました。そこの美術系出身の同僚の子(Wっきー)と当時行われていた、日比野克彦さんの展示を見に行ったのがきっかけ。
私はどんな人なのかも知らなかったので、これは見に行かねばと思ってました。どうせ行くなら、日比野克彦さんのトークショーの日に行こうよ!てっことで、行きました。
日比野さんの熱いトークを聞くと、日比野さんは今、地方に目を向けていて、地域の人と一緒に何かをつくる。ということに喜びを感じているようで、出身の岐阜でも こよみのよぶねを企画していると聞きました。
12月の冬至の日に1から12の数字の行灯を鵜飼で使われる船の上にのっけて、1年を振り返るというお祭り。
その数字の行灯を市民のボランティアを中心につくろうということで、ちょうど当時は岐阜県立美術館でワークショップが行われていました。 軽く興味をもって、参加するようになり、今に至ります。
そうこうしているうちに、つくる。を紹介してくれた Sぶりさん初め、親方や色んな人と出会うことになりました。 社会人になって、会社に属してしまうと、なかなか出会いはないけど、この こよみのよぶねのおかげで、本当に色んな人と出会い、その出会いが発展して、また別の人とも出会えました。
ステキな出会いが多いので、心から幸せを感じます。
こよみのよぶね2008では、今までよりは関わって参加しようと思っています。
7月18日(造船所開き)からはヤナガセで今年の行灯を作る予定です。
興味のある方はぜひ、行灯に少しでも手を加えてやってください。
こよみのよぶね、くわしくはこちらから
管理人のサエです!!
first contactを無事に終了することが出来ました。
会期中には多くの方が つくる。に足を運んでくださいました。
本当にありがとうございました。
今後もつくる。ならではの楽しい企画を用意しておりますので、どうぞご期待くださいね(*'v`)b
さて、今日も最近の出来事をご報告しま~す!
まずは、7月4日(金)
この日に実はあるイベントが決定したんです。
夏休み親子・子ども向け企画!(よろしかったら、大人の方もどうぞ)
つくる。は庭師古川率いるm28e(モンキーの庭いじり)のアジト、いやいや事務所なんです。木材や竹を使って、何かを作り、トールペインティングをするという企画が決まりました===33 (≧∇≦)ノ(≧∇≦)ノ
後ほど詳細をのせますね。
この日にトールペインティングの先生がお越しくださり、色々きめました。わが、庭師古川も一緒になって、あれこれ考えて、決定しました。
写真は先生の作品です。
バラの模様のは木の上に切り絵が張ってあります。私はこれがお気に入り。なぜなら、切り絵は集中すると楽しいんですよ~
そして、このぼこぼこ感もいい感じです。
私はこういうのがつくりたいなぁ
そして、これまた後ほどお知らせしますが、フリーマーケットも開催します。ぜひ、ご参加くださいね。
さて、その次の日 7月5日はこちらでも何度も告知しました、first contact final event。
この日はいろいろ・・・ありました。語りつくせない!
朝からあわただしく準備していると、ANSWERさんがいらっしゃいました。
なんと、びっくり(=゚ω゚=)
メンバーの中に中学の同級生が・・・
世の中狭いもんです。本当に・・・
さて、その後 音楽が流れ始めました
つくる。のための音。手作りの音。
親方も竹を編んでいます。このカーブが難しい
私は室内でワークショップをしました。
Tシャツをかってくださった方に、布かきクレヨンで、色をぬる。
そんなワークショップですが、つくる。ことを楽しい~といってくださった方がいらっしゃって、人数は少なかったけど、楽しかったって、笑顔でいってくださいました。
フリーマーケットでも何かやってみたらいいじゃん!って声をかけてみました。何かやりたいっていっていたけど、ここがきっかけで本当にやってくれたら、うれしいな。
この日はとっても暑かったので、子どもたちは水浴びしてました。
服のまま・・・かわいい((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
夜になると、ANSWER K村さんもTシャツワークショップで、今回first contactに出てくれた藤井さん自ら布かきクレヨンで描いてもらってました。超超うける。だって・・・藤井さんのTシャツは三つ編みの絵ですが、さらに背中にも三つ編みの絵を描いて、、、
ラーメンマンみたいだった・・・
おなかが痛くなるくらい笑いました。
写真がないのが残念。
夜は、K村さんお手製のキャンドルナイト。
さらに親方の竹編みも続きます。
ANSWERのH山さんです。えっ?竹編み習ってる振りですよね?
それにしてもANSWERさんはとってもマナーが出来た方です。
K村さんのモットーは来たときよりも美しく。
本当にきれいにして頂きました。ごみも持って帰ってくださいました。
ありがたいです。
そして、ここを気に入ってくれてありがとうございます。
ソフルダイナいやいや、ソウルダイナ今度いきますね。
ソウルダイナのリンクはこちらから
さて、最終日。
この日もたくさんいらっしゃいました。
ありがたいです。
なんと、長野から親方の奥さんのお友達が来てくださいました。
うれしいことじゃないですか・・・
こんな感じでfirst contactは終了しました。
本当に本当にありがとうございました。
これからもイベントを企画していきますので、どうぞよろしくお願いします。
first contactを無事に終了することが出来ました。
会期中には多くの方が つくる。に足を運んでくださいました。
本当にありがとうございました。
今後もつくる。ならではの楽しい企画を用意しておりますので、どうぞご期待くださいね(*'v`)b
さて、今日も最近の出来事をご報告しま~す!
まずは、7月4日(金)
この日に実はあるイベントが決定したんです。
夏休み親子・子ども向け企画!(よろしかったら、大人の方もどうぞ)
つくる。は庭師古川率いるm28e(モンキーの庭いじり)のアジト、いやいや事務所なんです。木材や竹を使って、何かを作り、トールペインティングをするという企画が決まりました===33 (≧∇≦)ノ(≧∇≦)ノ
後ほど詳細をのせますね。
この日にトールペインティングの先生がお越しくださり、色々きめました。わが、庭師古川も一緒になって、あれこれ考えて、決定しました。
写真は先生の作品です。
バラの模様のは木の上に切り絵が張ってあります。私はこれがお気に入り。なぜなら、切り絵は集中すると楽しいんですよ~
そして、このぼこぼこ感もいい感じです。
私はこういうのがつくりたいなぁ
そして、これまた後ほどお知らせしますが、フリーマーケットも開催します。ぜひ、ご参加くださいね。
さて、その次の日 7月5日はこちらでも何度も告知しました、first contact final event。
この日はいろいろ・・・ありました。語りつくせない!
朝からあわただしく準備していると、ANSWERさんがいらっしゃいました。
なんと、びっくり(=゚ω゚=)
メンバーの中に中学の同級生が・・・
世の中狭いもんです。本当に・・・
さて、その後 音楽が流れ始めました
つくる。のための音。手作りの音。
親方も竹を編んでいます。このカーブが難しい
私は室内でワークショップをしました。
Tシャツをかってくださった方に、布かきクレヨンで、色をぬる。
そんなワークショップですが、つくる。ことを楽しい~といってくださった方がいらっしゃって、人数は少なかったけど、楽しかったって、笑顔でいってくださいました。
フリーマーケットでも何かやってみたらいいじゃん!って声をかけてみました。何かやりたいっていっていたけど、ここがきっかけで本当にやってくれたら、うれしいな。
この日はとっても暑かったので、子どもたちは水浴びしてました。
服のまま・・・かわいい((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
夜になると、ANSWER K村さんもTシャツワークショップで、今回first contactに出てくれた藤井さん自ら布かきクレヨンで描いてもらってました。超超うける。だって・・・藤井さんのTシャツは三つ編みの絵ですが、さらに背中にも三つ編みの絵を描いて、、、
ラーメンマンみたいだった・・・
おなかが痛くなるくらい笑いました。
写真がないのが残念。
夜は、K村さんお手製のキャンドルナイト。
さらに親方の竹編みも続きます。
ANSWERのH山さんです。えっ?竹編み習ってる振りですよね?
それにしてもANSWERさんはとってもマナーが出来た方です。
K村さんのモットーは来たときよりも美しく。
本当にきれいにして頂きました。ごみも持って帰ってくださいました。
ありがたいです。
そして、ここを気に入ってくれてありがとうございます。
ソフルダイナいやいや、ソウルダイナ今度いきますね。
ソウルダイナのリンクはこちらから
さて、最終日。
この日もたくさんいらっしゃいました。
ありがたいです。
なんと、長野から親方の奥さんのお友達が来てくださいました。
うれしいことじゃないですか・・・
こんな感じでfirst contactは終了しました。
本当に本当にありがとうございました。
これからもイベントを企画していきますので、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは!管理人のサエです。どうも!
つくる。の携帯電話用メルマガを始めました。
Yahoo!メルマガを利用しています。
Yahoo!メルマガにて「つくる」で検索してみてください。今のところヒット1番目です。
ちなみにメルマ会員を明日から募ります。
今後のイベント情報は、m28e携帯サイト・携帯用メルマ・ここのブログなどからも配信していく予定です。
ちらしもご近所などに持っていこうかとも思います。
くわしくはここから・・・よかったら登録してくださいね。
よろしくお願いしま~す!!
つくる。の携帯電話用メルマガを始めました。
Yahoo!メルマガを利用しています。
Yahoo!メルマガにて「つくる」で検索してみてください。今のところヒット1番目です。
ちなみにメルマ会員を明日から募ります。
今後のイベント情報は、m28e携帯サイト・携帯用メルマ・ここのブログなどからも配信していく予定です。
ちらしもご近所などに持っていこうかとも思います。
くわしくはここから・・・よかったら登録してくださいね。
よろしくお願いしま~す!!
管理人のサエです。
7月5日のfirst contact ファイナルイベントの告知の続編です。
さらに、この日は前回大好評だった、マッサージの「ほぐし庵」さんが再び登場されます。
前回、予約も殺到しましたので、今回もお早めにほぐし庵さんへ!どうぞ!
7月5日のfirst contact ファイナルイベントの告知の続編です。
さらに、この日は前回大好評だった、マッサージの「ほぐし庵」さんが再び登場されます。
前回、予約も殺到しましたので、今回もお早めにほぐし庵さんへ!どうぞ!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
名前:
つくる。
年齢:
16
HP:
誕生日:
2008/06/07
自己紹介:
.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
カテゴリー
最新記事
(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
ブログ内検索
リンク