「つくる。」ひと、あつまれ!!!                                                                                                                                 
m28e☆エム・ニジュウハチ・イーが愛知県から発信するモノづくりスペース ○○○○○○○○○○ 
 Rental Rooms and Space for Creators 
                                                            古民家を利用して、イベント・物づくりやっています。			
		
							5月17日(火)、
絵画教室vol.2とvol.3がありました。
16:15からこどもの教室、18:00からは大人の教室でした。

今回は座敷でお絵かきです。
幼稚園や小学校の子どもたちと
お母さんお父さんが集まってにぎやかな教室になりました。

えんぴつ、

クレヨン、

絵の具。
どんどん描きます。

飛行機みたいに紙の上を飛んでみたり、

絵の具をぐるぐる混ぜてみたり。
いろいろ混ぜているうちに、
象の色になりました。
1時間半、思いっきり絵を描いた後は
みんな仲良くなって
もう別れるのがさびしい様子です。
次の教室が楽しみですね。
大人の教室のテーマは
鉛筆デッサン。

鉛筆の種類の話しから
透視図のしくみまで、
丁寧です。
本物そっくりを描くのは本当に難しい。
コップとダンボール箱の輪郭を
うまくとる方法を教えてもらいました。

次回の教室は5月31日(火)です。
お楽しみに!
						
					絵画教室vol.2とvol.3がありました。
16:15からこどもの教室、18:00からは大人の教室でした。
今回は座敷でお絵かきです。
幼稚園や小学校の子どもたちと
お母さんお父さんが集まってにぎやかな教室になりました。
えんぴつ、
クレヨン、
絵の具。
どんどん描きます。
飛行機みたいに紙の上を飛んでみたり、
絵の具をぐるぐる混ぜてみたり。
いろいろ混ぜているうちに、
象の色になりました。
1時間半、思いっきり絵を描いた後は
みんな仲良くなって
もう別れるのがさびしい様子です。
次の教室が楽しみですね。
大人の教室のテーマは
鉛筆デッサン。
鉛筆の種類の話しから
透視図のしくみまで、
丁寧です。
本物そっくりを描くのは本当に難しい。
コップとダンボール箱の輪郭を
うまくとる方法を教えてもらいました。
次回の教室は5月31日(火)です。
お楽しみに!
PR
							
																												
														
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					プロフィール				
				
名前:
	
つくる。
年齢:
	
17
HP:
	
誕生日:
	
		2008/06/07	
自己紹介:
	
				.
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
職人がプライドを持って建てた古民家と
のこぎり屋根の織物工場跡を利用して、
モノづくり・イベントを行っています。
このHACOで出会い 、
このHACOで考え 、
このHACOでつくり、
このHACOで生まれ 、
このHACOから発信し、
このHACOで終わる 。
つくる。 = つくる + 。
終わりがあればカナラズ始まりがある。
[ 本物と感じられるものを共につくり、
発信していくこと ]
が私たちのコンセプトです。
.......................................
お問い合わせ先:
つくる。
email: info@m28e-tsukuru.jp
tel: 0586-82-6582
fax: 0586-82-6583
.......................................
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(10/27)
(10/20)
(10/15)
(10/15)
(10/08)
				
					ブログ内検索				
				
					リンク				
				